家庭菜園はじめました

熱い日が続きますね。北アルプスも夏山の雰囲気となってきました。

f:id:mosura8mosura:20190602175457j:plain

ひと月前は、まだ雪で真っ白だったんですよ。

f:id:mosura8mosura:20190602175439j:plain

 

さて、今年の連休中は藪となっていた庭の隅っこを開墾して、トマトやナス、ししとう等を植えました。あと妻の要望でプランターでレタスみたいな葉っぱを育てることになりました。

畑への植え付けを待つ面々。

f:id:mosura8mosura:20190602175540j:plain

プランターの空いたところにはレタスの種をまきました。

f:id:mosura8mosura:20190602175556j:plain

 

いかにも素人って感じの光景ですが、植え付け完了です。トマトの間にバジルを植えると害虫から守れると聞きましたが、効果はどうでしょうか。ちなみに畝の両端に生えている草は、これまた妻からのリクエストのパクチーです。

 

f:id:mosura8mosura:20190604030251j:plain

 

あとは収穫を待つばかりと思っていましたが、なんと!
5月7日の遅霜のせいで植えたばかりのトマトが枯れてしましました。
夕方冷え込んだので遅霜の対策をしていたのに残念です。

f:id:mosura8mosura:20190604025529j:plain

改めて植えたニュートマト   がんばれよ

f:id:mosura8mosura:20190604025352j:plain

そして現在の様子はコチラです。
プランターには葉っぱが一杯生えてきました。

f:id:mosura8mosura:20190602175608j:plain

ししとうは小さい白い花をつけています。

f:id:mosura8mosura:20190602175657j:plain

 

トマトも花が咲き、小さい実をつけています。

f:id:mosura8mosura:20190602175624j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20190602175643j:plain

水くれの時、トマトの葉っぱに虫食いの跡を見つけました。バジル一株じゃ虫除けにならなかったようですね。

f:id:mosura8mosura:20190602175818j:plain

犯人はコイツ「ニジュウヤボシテントウムシ
テントウムシのふりをしてナス科の葉っぱを食い荒らす悪い奴。
別名「テントウムシダマシ」と呼ばれるのでテントウムシとは別の種類と思いきや、実はテントウムシという ややこしい奴。

f:id:mosura8mosura:20190602175834j:plain

こちらはナナホシテントウムシ。トマトにたかるアブラムシを駆除してくれる良い奴。

f:id:mosura8mosura:20190602175855j:plain

農薬は使いたくないので、いまのところ悪い奴を見つけしだい手作業で退治しているのですが、夏に向けて数は増えてくるだろうし、四六時中見張っているわけにもいかないし、ちょっとやりきれない。
かといって、ほっといて葉っぱがスカスカになって枯れたら嫌だし、、、
なんか良い知恵はないかなぁ と思っております。

では~

 

300株注文したツツジの苗が30,000株届いたらどうすれば良いか

昭和10年、川岸村(現在の長野県岡谷市川岸地区)の住民有志は、苗を返品するのではなく、村内の鶴嶺公園(約10,000㎡)へ全ての苗を植えることにしました。

それから85年、鶴嶺公園は中部地方随一と呼ばれるツツジの名所へと変わり、多くの観光客で賑わっています。
私のつたない写真で、どれほどその美しさが伝わるか分かりませんが、5月12日に訪れた時の様子をご覧ください。

f:id:mosura8mosura:20190601192048j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201601j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201616j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201732j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201747j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201714j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201816j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201832j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601203215j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201934j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601201959j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20190601202043j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601203740j:plain

f:id:mosura8mosura:20190601202334j:plain

そこでどんな議論があり、どれだけの費用と時間がかかったのか、今となっては知る由もありません。ただ、当時の人たちが今の光景を想像して決断をしたとするならば、その思いに頭がさがるばかりです。

 

 

www.kanko-okaya.jp

ヘタウマなのか、ただのヘタクソか

今日は「綺麗ではないが何故か心惹かれる絵画」というコンセプト(たぶん)のもと5月14日まで府中市美術館で展示されていた「へそまがり 日本美術展」を見てきた感想を図録からの写真を交えつつ書いてみます。(加筆しました)

f:id:mosura8mosura:20190527011232j:plain

まずは目玉の一つ「将軍様の絵」

f:id:mosura8mosura:20190527011537j:plain

どこか愛嬌のある家光公の鶏。

f:id:mosura8mosura:20190527011604j:plain

その子の四代将軍 家綱公の作品

f:id:mosura8mosura:20190601021837j:plain

家綱公の画の特徴は「鋭い眼光」というか「目つきの悪さ」

f:id:mosura8mosura:20190522013541j:plain
鶏の目つきではなく猛禽類のそれ。

f:id:mosura8mosura:20190527012717j:plain

三十六歌仙の一人、中納言兼輔を描いているのですが、歌人というより気難しい老中を連想させます。
「上様、由井正雪の処罰は如何にいたしましょうか」などと相談した際の様子を描いたのでしょうか*1  

参考  三十六歌仙額 中納言兼輔 (狩野尚信)

f:id:mosura8mosura:20090527180244j:plain

家綱公ばかりdis るのも可哀そう。家光君の画力も相当なもの

これは別名「ピヨピヨ鳳凰」 

f:id:mosura8mosura:20190526224148j:plain

みみずく

f:id:mosura8mosura:20190526224140j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20190526224243j:plain

参考(テラフォーマーズ)目の辺がなんか似てる。

f:id:mosura8mosura:20190527212317j:plain

新種のテラフォーマーズでしょうか(ほんとは兎の絵です)

f:id:mosura8mosura:20190526224250j:plain

ところで、家臣(部下)の心をつなぎ留めるのに贈り物が有効なことは江戸時代も変わりなく、将軍様がお描きになった書画は度々家臣に下賜されていたことが判っています。「寛政重修諸家譜」によれば、家光公は26件 家綱公はなんと78件も自筆の絵を下賜されているそうです。

 

殿)  これまでのその方の労苦に報い、ワシが描いた絵を授ける。

家臣) ははっ 有り難き幸せ。

といって渡された絵が

f:id:mosura8mosura:20190601115643j:plain

                            徳川家綱「闘鶏図」)

こんなのだったら、むしろ謀反を起こされそうな気がしますが大丈夫だったのでしょうか。心配です。

 

さて、

西洋画壇も負けていません。素朴派の雄 アンリ・ルソーさんの作品を観てみましょう

何か宙に浮いてる。
高校のころ同じような絵を描いて美術の評価2だったなぁ。(しみじみ)

f:id:mosura8mosura:20190527014123j:plain

かのピカソが「どんなに頑張ってもルソーのようには描けない」と褒めたそうですが
どんなに頑張って観てもヘタクソ。


実はルソーは本気で書いても↑の絵のレベルという根強い説があって、ルソーの名を世に知らしめた「洗濯船の夜会」は彼を笑いものにすることが当初の目的だったとも言われております。(意に反してルソーの評価を高めてしまったわけですね)ま、ピカソがどれだけ悩んでも届かなかったモノを生まれながらにして持っている と考えると凄いことなんでしょうが、、、

 

で、ルソーをまねてピカソに褒めて欲しかった? 三岸好太郎の作品

f:id:mosura8mosura:20190526224127j:plain

やっぱり、天然モノと養殖モノの違いといいますか、ルソーさんには敵いませんな。

 

そしてヘタウマといえばこの人。

f:id:mosura8mosura:20190601041231j:plain

しかし「骨正月」ってなんでしょう?
骨休めよりリラックスしている ってことですかね。

 

続いては、歌川国芳ニャロメ! 荷宝蔵のむだ書 より

f:id:mosura8mosura:20190521065212j:plain

描いたのは、尻尾を振る猫ではなくて尻尾が裂けた「猫また」(化け猫)だそうです。
「大でき」とか書いちゃって、ご満悦のご様子

 

おかしな絵ばかり紹介してきましたが、もちろん真っ当な絵も展示されていましたよ。

 

みんなが大好き、伊藤若冲

f:id:mosura8mosura:20190601044940j:plain

池大雅  落款に「指墨」とあり指の腹や爪を使って描いたことが分かります*2

f:id:mosura8mosura:20190521065253j:plain

京の個性派こと長澤蘆雪の子犬

f:id:mosura8mosura:20190527013807j:plain

その師匠とされる円山応挙の子犬

f:id:mosura8mosura:20190527013842j:plain

応挙もいいですが、ぼくは蘆雪の方が好き。

f:id:mosura8mosura:20190601020332j:plain

府中市美術館はちょっと変わった視点の展示をするので、気になっていたのですが
なかなか見に行けなかったんですよ。

今回のGWに伺って、期待通りに楽しい時を過ごせました。また機会があれば訪ねて観たいところです。

では~

 

*1:家綱公の治世は、家光君が乱発した「お家とりつぶし」の結果生まれた多数の浪人への対策に追われた と言っても良いかと。その気苦労が画風に現れたのかもしれません

*2:ちなみに、指の腹などを使って描いた絵を「指頭図」と呼びます