ミュシャ展(スラブ叙事詩)を観て来ました。

 f:id:mosura8mosura:20170311191927j:plain

昨日(3月11日)国立新美術館ミュシャ展を観に行ってきました。
ミュシャと言えば、女性や植物をモチーフにした装飾的な作風で人気がありますよね。
f:id:mosura8mosura:20170311191929j:plain       f:id:mosura8mosura:20170311191931j:plain

本展図録より 「黄道12宮」       「四芸術」より 絵画(左) 音楽(右)

 

今回の展示の目玉は「スラブ叙事詩
これはミュシャが50歳で故郷に戻り、16年もの月日をかけてスラブ民族の苦難と栄光の歴史を描き出した全20点の作品群です。しかしミュシャの思いとは裏腹に、完成した当時(1928年前後)の社会情勢の影響などで長い間正当な評価が受けられず、全作品が公開されるのは2012年5月まで待たねばなりませんでした。

実は出かける前、不安だったんです。
人気の画家の展覧会、しかも「スラブ叙事詩」全点まとめての出展はチェコ国外初とくれば、大混雑するのではないかと。去年の伊藤若冲展のような阿鼻叫喚?(私は断念したのでよくわかりませんが)の世界が待っているのではないかと。


が、心配は杞憂でした。開館10分前に到着したのですが、チケットのもぎりと音声ガイドの辺りがすこし混雑した程度でスムーズに観て回ることができました。混雑が生じないように展示の方法も考えられていたと思います。   *1


目玉の「スラブ叙事詩」は1つ1つがかなりの大サイズ(最大でタテ6m ヨコ8m)なので、後方に余裕を取って展示スペースが設けられていました。このため観覧者は思い思いに距離を取って遠くから絵を眺めることができるのです。その結果、作品の前で「おしくらまんじゅう」が起きることがなく、ストレスを感じずに充分に絵を堪能することができました。
また、今回の展覧会では、ななんと! スラブ叙事詩の一部の作品が撮影可となっています。多くの人がスマホをかざしていましたよ。 (フラッシュは禁止ですよ。念のため)

 では、スラブ叙事詩から何点かをご紹介

f:id:mosura8mosura:20170311191932j:plain 

本展図録より「スラブ民族の賛歌」

 

f:id:mosura8mosura:20170311191930j:plain

「聖アトス山」

 

アールヌーボー調のポスターなどで見せるミュシャとは違った、国や民族にかける熱い思いを感じに美術館を訪れてみてはどうでしょうか。

 

www.mucha2017.

*1:来週はNHKでミュシャ展関連の番組が放送されるし、春休みだし、今後混雑したらごめんなさい