西穂高岳(独標)へ行って来た

 

f:id:mosura8mosura:20190923203530j:plain


以前から、一度登ってみたいと思っていた西穂高岳(独標)へ妻と行ってきました。

右の青いザックが私の奴です。左の妻の奴の方が、大きくて重そうに見えるのは気のせいです。気のせい。

f:id:mosura8mosura:20190917153720j:plain

前の晩の天気予報では「松本地方 終日快晴」となっていましたが、今にも雨が降りそうな空模様。妻には「曇っているのは朝の内だけさ」と言ってみたものの、一向に晴れる気配がありません。

f:id:mosura8mosura:20190917153746j:plain

もう一人の同行者、登山用地図アプリ(ヤマップ)
紙の地図にくらべ、かさばらないし現在地がすぐにわかる優れモノ。

f:id:mosura8mosura:20190917153848j:plain

西穂高岳へは、岐阜県側からのロープウエーで登ると楽ちんですf:id:mosura8mosura:20190917153836j:plain

運が良いと、見晴らしの良いゴンドラ2階席に乗り込むことが出来ます。 

f:id:mosura8mosura:20190917154001j:plain

見晴らしの良いゴンドラ2階席に乗り込むことが出来ましたが、、、f:id:mosura8mosura:20190917153920j:plain

f:id:mosura8mosura:20190917135937j:plain

ロープウエーの終点から目的とする独標(黄色い線で囲ったところ)のあたりを眺めていると、空があかるくなってきたような気がしてきました。晴れるか? 晴れるのか? 

f:id:mosura8mosura:20190917154238j:plain

槍ヶ岳の開山者として頂上へ仏像を収め、登山道の整備に尽力した播隆上人の像に登山の安全と天候の回復を願って、出発です。 

f:id:mosura8mosura:20190917154255j:plain

 まずは西穂山荘を目標に進みます。

f:id:mosura8mosura:20190917154317j:plain

 初心者向けのルートなんですが、結構な急登が至る所に出現します。つらい。

f:id:mosura8mosura:20190917154342j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20190917154757j:plain

道沿いの花などを眺めながら頑張って登るのです。

f:id:mosura8mosura:20190917154437j:plain

f:id:mosura8mosura:20190917154459j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20190917154611j:plain

キノコ、のこのこ 毒キノコ~ おいしいキノコで ちゅうどく ♪

f:id:mosura8mosura:20190917161557j:plain

何かの巣穴かな?
f:id:mosura8mosura:20190917154701j:plain

 山荘の手前の胸突き八丁、もうひと踏ん張りです。

f:id:mosura8mosura:20190917154403j:plain

ようやく山荘が見えてきました。

f:id:mosura8mosura:20190917154836j:plain

来た道を振り返ってみました。雲のせいで、いまひとつ高度感がないですけど結構登っているはずです。

f:id:mosura8mosura:20190917154915j:plain

f:id:mosura8mosura:20190917155017j:plain

f:id:mosura8mosura:20190917155041j:plain

f:id:mosura8mosura:20190917155146j:plain

コーヒーで一息ついて再出発です。

f:id:mosura8mosura:20190917155230j:plain 

f:id:mosura8mosura:20190917161433j:plain

まずはこの小山を乗り越えないといけません。

f:id:mosura8mosura:20190917161459j:plain

山肌を巻くように登るかと思いきや、頂上めがけて直登なんですね。結構きついッス。

f:id:mosura8mosura:20190920192215j:plain

山荘の後ろに見える赤茶けた山は、今も現役火山の「焼岳」です。ついこの間も噴火したり火山性の地震を起こしたりしてます。ちなみに上高地の見どころの一つ「大正池」は大正4年の焼岳の噴火で梓川がせき止められて出来た池なんですよ。

f:id:mosura8mosura:20190920192300j:plain

尾根筋に出たところで植生が変わりましたね。ハイマツが延々と広がっています。

f:id:mosura8mosura:20190923100657j:plain

ようやく丸山に到着しました。
隊長はすこしお疲れのご様子で、いつもの指差しポーズが出ません。

f:id:mosura8mosura:20190917140009j:plain

左手を眺めるとロープウエーの駅が小さく見えます。晴れていれば、さらに奥の方まで、黒部・立山連峰の山々が見えるのですが。

f:id:mosura8mosura:20190923100613j:plain

そこから右へ目を移すと、横筋が特徴的な「笠岳」の姿を見ることが出来ます。

f:id:mosura8mosura:20190920192351j:plain

来た道を振り返ると焼岳、もう西穂山荘は見えません。

f:id:mosura8mosura:20190920192424j:plain

目指す独標はまだまだ先。

f:id:mosura8mosura:20190923103037j:plain

一見すると石が敷き詰められていて登り易そうなのですが、足元がグラグラして歩きづらい道。雨が降ると滑り易そうでもあります。

f:id:mosura8mosura:20190923103257j:plain

f:id:mosura8mosura:20190923104501j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20190923082743j:plain

隊長の背中が「つらい」と言ってます。

f:id:mosura8mosura:20190923090813j:plain

ようやく目標が間近になってきましたね。もうひと頑張り。

と思っていたら、何か嫌な感じのガスが、、、

f:id:mosura8mosura:20190923104254j:plain

歩を早めて、もうちょっとのところまで来たのですが、、、

f:id:mosura8mosura:20190923090959j:plain

f:id:mosura8mosura:20190923091108j:plain

f:id:mosura8mosura:20190923091131j:plain

f:id:mosura8mosura:20190923091155j:plain

あっという間に、なんにも見えんがな。

 

実は、このあたりで「シャリバテ」*1を起こしていまして、独標をよじ登るのは無理かな。という状態でした。ガスで視界が悪くなったのをきっかけにここで引き返すことを決めました。
 

f:id:mosura8mosura:20190923091247j:plain

帰り道は石がガラガラしたところで妻が捻挫するというアクシデントに見舞われたり、ヒヤする出来事が続きましたが、何とか西穂山荘までたどり着くことができました。
 
山荘名物「西穂ラーメン」のうまかったこと。
 
醤油味

f:id:mosura8mosura:20190922234842j:plain

味噌味

f:id:mosura8mosura:20190922234926j:plain

妻の同僚、山好きの板さんが勧めてくれた「もつ煮」これもうまい。

f:id:mosura8mosura:20190922234953j:plain

 

大変だったね。

f:id:mosura8mosura:20190817102232j:plain

 

体幹の筋力をつけるとか、登山前の食事の内容に気を配るとか、妻の小言や文句を黙って聞き続ける忍耐力を養うとか、いろいろ課題が見つかった登山でした。

まぁ無事に下山できてメデタシ、めでたし、ということで。

それでは~。ちゃお!

 

 

f:id:mosura8mosura:20190817101315j:plain

あれぇ?「独標へ行って来た」ってタイトルだけど、そこに行ってないじゃん。
ジャロにイッチャロ。

*1:低血糖症からくる怠さをシャリバテと呼びます。ひどくなるとガソリンが切れた車のように全く動けなくなってしまいます。