「飯炊き名人」への道

半年ほど前から土鍋でご飯を炊いています。
べつに私が食道楽だからではなく「壊れた炊飯器を買いなおそうにも、欲しいヤツが高くて手が出なかった」という情けない理由で土鍋を使っています。

半年のあいだ毎日朝と晩にご飯を炊いていれば、そろそそ飯炊き名人になれるような気がしますが、これだ!という快心の炊き上がりは今のところ1、2回しかありません。
たかが炊飯されど炊飯。工夫のし甲斐があり楽しい毎日です。

最初は火加減が大事と思っていました。「はじめチョロチョロなかパッパ」なんて言いますよね。でも最近は「水加減」の方が大事、正確に言えば「炊く前にどれだけの時間お米を水に浸しておくか」の方が大事なんじゃないかな? と思っています。

ただ、この水加減が難しい。毎回同じ量を計って炊いているのですが、毎回炊き上がりが違う。多分、新米と古米の違いとか季節や天候、気温の違いによってもコメが水を吸う量は変るのです。一律に「何ccの水へ何分間コメを浸せば正解」なんてものはないのだと思います。

そして先週からは、道具を替えました。 もう炊飯器は買いません。
それまでは寄せ鍋等を作るときのいわゆる「土鍋」を使っていたのですが、たまたま近所の瀬戸物屋に1,800円のセール品として出ていたコイツを使うようになりました。
箱がなく商品名が判らないので、飯炊用土鍋2号機と名付けています。 

f:id:mosura8mosura:20170311203926j:plain

1号機には無かった新装備「中ぶた」が炊き上がりに貢献しているはず。

ところで、寿司職人の世界には「飯炊き3年」なんて言葉があるようです。うなぎ屋のおじさんと仲良くなったとき「串うち3年」と聞かされたことがあります。調理業界においては、特定のスキルを得るのに3年掛かるというのが常識なのでしょうか?

それはさて置き、私も3年間炊き続ければ一人前になれるのだろうか?
今の調子ではいつなれるのか見当もつきませんが、毎回炊き上がりを楽しみにしながら飯炊き名人を目指して精進しようと思っています。