平成最後の夏山シーズンを振り返る その3(美ヶ原高原~車山高原へのドライブ編)

 前々回の記事で紹介した美ヶ原からは茅野市に向けて通称「ビーナスライン」と呼ばれる、景色が良くてドライブやツーリング、ヒルクライムに最適な山岳道路が走っています。今日の記事は、6月上旬に沿線にある2つのスポットを訪れた際の光景です。

・ 七島八島(霧ヶ峰八島ヶ原湿原) 

f:id:mosura8mosura:20180915104358j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104415j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915122218j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104427j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104437j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915151811j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104532j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104551j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104607j:plain

 

・ 車山高原
  

f:id:mosura8mosura:20180916185040j:plain

 

 

f:id:mosura8mosura:20180915104635j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104652j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104715j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104925j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180915104846j:plain

 

 

 

みきゃん、頑張って

今日は5月の連休に出かけた四国旅行の写真をお蔵出しです。

 

岡山で私たちを待っていたのは、予讃線を走る8000系アンパンマン列車 でした。
 f:id:mosura8mosura:20180914195349j:plain

f:id:mosura8mosura:20180914195404j:plain

松山市内を走る路面電車

f:id:mosura8mosura:20180914195226j:plain

乗ることは出来なかった「坊ちゃん列車」

f:id:mosura8mosura:20180914032456j:plain

 道後温泉

f:id:mosura8mosura:20180914031657j:plain

 夕闇の道後温泉

f:id:mosura8mosura:20180914031702j:plain

 別角度から

ちょっとミステリアスな雰囲気

f:id:mosura8mosura:20180914032542j:plain

 休憩所の様子

f:id:mosura8mosura:20180914032611j:plain

 松山城は山の上、リフトに乗って向かいます。

f:id:mosura8mosura:20180914032624j:plain 

すごい石垣

f:id:mosura8mosura:20180914032640j:plain

 松山城天守閣はいわゆる現存12天守の一つで、いくつもの棟で天守閣の機能を構成する「連立式」と呼ばれる形式で建てられています。

f:id:mosura8mosura:20180914195708j:plain

 天守閣(大天守)から松山市

f:id:mosura8mosura:20180914032600j:plain

愛媛といえば「蛇口からでるミカンジュース」 

f:id:mosura8mosura:20180914195724j:plain

 

ところで、今日の記事の「みきゃん」って何? と思った方へ種明かしです。
ジャーン

https://www.pref.ehime.jp/h12200/mican-kanzume/documents/mican_calendar_h30_9_10_1024x768.jpg

黄色い犬みたいな生き物が「みきゃん」です。みきゃんは愛媛県ゆるキャラで、松山市内のお土産物屋さんに大量に生息しています。過去のゆるキャラグランプリで2位に食い込んだ実力は伊達ではなく、ぬいぐるみは結構かわいいです。52歳のおっさんが欲しくなるレベルの可愛さ(誉め言葉)

 

今年の夏は集中豪雨、台風、地震と災害が立て続けに起こりました。テレビなどで報道される様子を見ると、自然の力の前では人間は非力なんだ と思わざるを得ません。

私たちが旅行で訪れた愛媛も豪雨に見舞われました。被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。そして一刻も早く立ち直れることをお祈りしています。

 

平成最後の夏山シーズンを振り返る その2(美ヶ原高原編)

「平成最後の夏山シーズンを振り返る」シリーズ2日目の今日は5月20日に登った長野県の「美ヶ原 (うつくしがはら)高原」です。

 

分かりますか? 平らな山の上に5~6本の棒が立っているのが。
今回目指すのはあそこです。棒の正体はなんでしょう?

f:id:mosura8mosura:20180911202035j:plain

最初は爽やかな雰囲気の登山道が、、、

f:id:mosura8mosura:20180911204244j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180911204257j:plain

徐々に雰囲気を変え、、、

f:id:mosura8mosura:20180911204353j:plain

日差しを遮るものが無くなり、夏場は辛そうな道になりました。

足元の白い石は安山岩(板状節剥安山岩)です。一見すると石が敷き詰められて快適に歩けそうですが、妻は「石を敷くのはやめて。足元がガタガタして歩きにくい」とボヤキながら登ってました。

f:id:mosura8mosura:20180911204423j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180911204447j:plain

なんか、よろめきながら登っています。

f:id:mosura8mosura:20180911204510j:plain

 

f:id:mosura8mosura:20180911202014j:plain

もう少しで台上に到着です。

f:id:mosura8mosura:20180911202017j:plain

来た道を振り返るとこんな景色。けっこうな急登でした。
妻の同僚はトレーニングの一環として毎週ここを駆け上がるのだとか。俺には無理、というか信じられない。

f:id:mosura8mosura:20180911210506j:plain

「塩くれ場」の前を通って「美しの塔」へ

f:id:mosura8mosura:20180911204813j:plain

「塩くれ場」と呼ばれる理由は「放牧された牛へ塩を食べさせる場所」だからです。
放牧された牛はストレスフリーの環境で、1シーズンに100K近く太るのだとか。

f:id:mosura8mosura:20180911210527j:plain

味見していないけど、たぶん塩。

f:id:mosura8mosura:20180912005816j:plain

霧鐘塔(霧で視界が悪い時に登山者のために鳴らす鐘の塔)として建てられた「美しの塔」からテレビ塔方面を眺めています。

f:id:mosura8mosura:20180911203631j:plain

 妻とウシ

f:id:mosura8mosura:20180911205146j:plain

 高原の上は格好の電波の中継点。県下各テレビ局のアンテナが立ち並んでいます。
登山口から薄っすらと棒のように見えたものの正体はアンテナでした。
なお、左端に見える建物は通信施設ではなく、れっきとしたホテルです。
f:id:mosura8mosura:20180911205207j:plain

ホテルの手前に着きました。

f:id:mosura8mosura:20180911202024j:plain

更に足を延ばして、台地の先っちょへ。

f:id:mosura8mosura:20180911202025j:plain

おー。素晴らしいパノラマ。

f:id:mosura8mosura:20180911205434j:plain

戻ってホテルで昼食を。

f:id:mosura8mosura:20180911205253j:plain

f:id:mosura8mosura:20180911202245j:plain

僕はカレー

f:id:mosura8mosura:20180911205352j:plain

 妻はビーフシチュー

f:id:mosura8mosura:20180911205405j:plain

 

・まとめ

 今回のルートは通称「百曲がり」(ひゃくまがり)と言われる、曲りくねった登山道でした。また、勾配が急なのと足元の安山岩が滑るので、下りは膝に負担を感じることが多いと思います。


 前回の大菩薩嶺に続き百名山の一つですが、アクセスが良いことや整備された登山道が複数あることから初心者や体力に不安のある人には手頃な山だと思います。
(実は王ヶ頭ホテルのすぐそばに路線バスで来ることができるので、周辺を散策して帰ることも可能です)